キンダーケアシステムのご案内
園児、保護者の皆様、そして保育に携わるすべての人のこころに寄り添い、サポートしていきます。

近年では、教育保育施設として子どもの望ましい発達を促すとともに、多様化している保護者と地域のニーズに応えるため、
家庭・地域との連携を深めながら、子育て支援の役割を果たすことが求められています。
当施設では、キンダーケアシステムとして大きくふたつの活動を積極的に実践しています。
キンダーケアシステムの活動1
キンダーカウンセラー(公認心理師)による
キンダーケアシステム

-
miraiこども園
miraiと〜ぶこども園
mirai華花保育園
園児
- 参与観察による心理的理解
保護者
- カウンセリング
- 研修会・公演会
保育者
- コンサルテーション
- カウンセリング
- 研修会・講演会
-
mirai保育ルーム
園児
- 参与観察による心理的理解
保護者
- カウンセリング
-
支援センターと〜ぶ
保護者
- カウンセリング
- 研修会・公演会
保育者
- 研修会・講演会
サポート内容
-
参与観察による心理的理解
(園児対象) -
主活動、自由遊び、給食、正課・課外活動などの保育活動にキンダーカウンセラーが参加しながら、お子様を中心に観察します。
-
カウンセリング
(保護者対象) -
事前に保護者から園にカウンセリングの予約を入れていただきます。時間は50分です。相談内容は、お子様の発達や子育ての悩みなど、どのようなことでもかまいません。
-
保育に関するコンサルテーション
(保育者対象) -
参与観察後、園児の担任の先生に観察した内容から考えられる心理的理解をお伝えします。今後の保育の対応などについて、互いの専門性を尊重しながら話し合い、保育者と共に考えてまいります。
-
研修会・講演会講師
(保育者・保護者対象) -
通常の保育支援とは別に、職員対象の研修会や保護者対象の懇談会・講演会(2時間程度)を行い、心理教育や保育・子育てにおける心理的な支援等についてお伝えしております。
-
個別カウンセリング
(全職員対象) -
希望される全ての職員の方を対象に個別カウンセリングを行い、メンタルヘルス対策のサポートをいたします。
-
支援者支援
-
子どもたちを日々支える保育者・保護者の方々の支援に力を入れております。
- 1.コンサルテーション(カウンセラーと保育者の専門家同士の話し合い)
- 2.保護者カウンセリング
- 3.職員カウンセリング
キンダーケアシステムの活動2
就学前キンダーケアプログラム(年長カリキュラム)の
実施について

法人施設において、就学前キンダーケアプログラム(年長カリキュラム)を実施しております。下記に示されている内容や幼児期終了までに育って欲しい姿を目標にし、クラスでは保育計画に反映しながら日常の教育保育活動を行い、就学前カリキュラムでは年20回を実施、担任では無く園主任保育教諭が特化したカリキュラムを実施していきます。4月よりカリキュラムを実施、7月のお泊まりキャンプにも深く関連し、年間行事でのねらいにもリンクしながら、就学前の年長カリキュラムとして活動を展開します。(法人主導の活動ですので、保護者負担金が発生する事はありません)
文部科学省が示す
「幼児期の終了までに育ってほしい幼児の具体的な姿」
保育の5領域
保育の5領域は、1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらいです。
-
健康
健康な心と体を育て、
自分で安全な生活を
行うための基盤を作る -
人間関係
他者と信頼関係を築き、
人と関わる力を養うとともに、
自立心を育てる -
環境
身近な環境に
好奇心・探求心を
持って関わり、
自分の生活に取り入れる -
言葉
自分の考えを言葉で表現し、
相手の話を聞く態勢を
身につけ、言葉に対する
感性や表現力を養う -
表現
自分の思考を
何らかの方法で表現し、
豊かな感性・表現力・
創造性を育む
※保育の5領域とは、幼稚園・保育園における教育目標を、5つの側面からとらえたもの。
幼児期の終わりまでに育ってほしい
10の姿
「10の姿」は、5歳児修了時までの保育における方向性を示しています
※文部科学省が示す「幼児期の終了までに育ってほしい幼児の具体的な姿」の総称
文科省の定義
1 |
健康な心と体
園生活の中で充実感や満足感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせながら取り組み、見通しを持って自ら健康で安全な生活を作り出していけるようになる。
|
---|---|
2 |
自立心
身近な環境に主体的に関わりいろいろな活動や遊びを生み出す中で、自分の力で行うために思い巡らしなどして、自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わいながら、自信を持って行動するようになる。
|
3 |
協同性
友達との関わりを通して、互いの思いや考えなどを共有し、それらの実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになる。
|
4 |
道徳性・規範意識の
芽生え してよいことや悪いことが分かり、相手の立場に立って行動するようになり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、決まりを守る必要性が分かり、決まりを作ったり守ったりするようになる。
|
5 |
社会生活との関わり
家族を大切にしようとする気持ちを持ちつつ、いろいろな人と関わりながら、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に一層の親しみを持つようになる。遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報を伝え合ったり、活用したり、情報に基づき判断しようとしたりして、情報を取捨選択などして役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用したりなどして、社会とのつながりの意識等が芽生えるようになる。
|
6 |
思考力の芽生え
身近な事象に積極的に関わり、物の性質や仕組み等を感じ取ったり気付いたりする中で、思い巡らし予想したり、工夫したりなど多様な関わりを楽しむようになるとともに、友達などの様々な考えに触れる中で、自ら判断しようとしたり考え直したりなどして、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
|
7 |
自然との
関わり・生命尊重 自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、身近な事象への関心が高まりつつ、好奇心や探究心を持って思い巡らし言葉などで表しながら、自然への愛情や畏敬の念を持つようになる。身近な動植物を命あるものとして心を動かし、親しみを持って接し、いたわり大切にする気持ちを持つようになる。
|
8 |
数量・図形・文字等への
関心・感覚 遊びや生活の中で、数量などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりして、必要感からこれらを活用することを通して、数量・図形、文字等への関心・感覚が一層高まるようになる。
|
9 |
言葉による伝え合い
言葉を通して先生や友達と心を通わせ、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付けるとともに、思い巡らしたことなどを言葉で表現することを通して、言葉による表現を楽しむようになる。
|
10 |
豊かな感性と表現
みずみずしい感性を基に、生活の中で心動かす出来事に触れ、感じたことや思い巡らしたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりして、表現する喜びを味わい、意欲が高まるようになる。
|
5歳児年長カリキュラム 年間計画
※【】内には、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿より活動のねらいを示しました。
4月 |
①年長カリキュラムについて・集団ゲーム(伝言ゲーム)【協同性】 |
---|---|
5月 |
②集団ゲーム(自己紹介)【言葉による伝え合い】 ③がんこちゃん「くいしんぼうとおかしの家」【道徳性・規範意識の芽生え】 |
6月 |
④クイズ大会【思考力の芽生え】 ⑤お泊りキャンプの準備 活動内容の説明、 |
7月 |
⑥お泊りキャンプの振り返り・OXゲーム【社会生活との関わり】 ※日程によっては、内容が前後する予定です。 |
8月 |
⑦集団ゲーム(新聞あそび)【協同性・思考力の芽生え】 |
9月 |
⑧自然災害について「もしものときのがんこちゃん 大雨がふったら」【自然との関わり・生命尊重】 |
10月 |
⑨学習ワーク【思考力の芽生え、数量・図形、文字への関心・感覚】 ⑩まちがいさがし【協同性・言葉による伝え合い】 |
11月 |
⑪時計について学ぼう【数量・図形、文字などへの関心・感覚】 ⑫お茶会練習・お花用オアシス入れ作り(miraiと~ぶこども園のみ)【豊かな感性と表現】 |
12月 |
⑬お茶会【豊かな感性と表現】、 ⑭かるた作り【盟かな感性と表現・思考力の芽生え】 |
1月 |
⑮手作りかるたで遊ぼう【道徳性・規範意識の芽生え、協同性、豊かな感性と表現】 ⑯がんばりカードの作成【数塁・図形、文字への関心、感覚、思考力の芽生え、自立心】 |
2月 |
⑰集団ゲーム(いつ・どこで・だれが・なにをしたゲーム)【協同性・思考力の芽生え、言葉による伝え合い】 ⑱がんこちゃん「つむちゃんの言いたかったこと」【協同性、道徳性・規範意識の芽生え】 |
3月 |
⑲いちねんせいになったら(プリント)【自立心】 |