-
-
認定こども園、保育園、
小規模保育所を運営する法人として、
その経験を充分に活用した、発達支援の展開を
想定しています。
通常園では対応ができない
個別の状況に沿った日常生活における
基本的な動作の指導、知識・技能の付与、集団生活への
適応訓練等の支援を行っていきます。
日常生活における基本的動作の指導、
自活に必要な知識や技能の付与
または集団生活への適応のための訓練を行います。
法人施設で実施している、体育、
リトミック等の運動的な活動、
文字の読み書き練習、様々な園行事についても、
ひとりひとりの状況に合わせて、体験し、経験することで
自信に繋げていきます。
お知らせ
-
2025/09/09
児童発達支援施設 みらい1.0のページを公開しました。 NEW
施設概要
場 所 | 名古屋市守山区瀬古三丁目1153番 (miraiこども園 南側敷地) |
---|---|
建 物 |
木造平屋建(令和7年2月新築) ※防火対象建築物
|
定 員 | 10名 |
開所時間 | 月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時 |
※給食、送迎対応
園のいちにち

利用案内
ご利用の流れ
- 施設の見学
- 自治体手続(受給者証)
- 利用開始の申込(当施設へ)
体制について
常 勤 | 児童発達支援管理責任者・児童指導員・ 保育教諭 |
---|---|
非常勤 | 保健師・看護師・臨床心理師・理学療法士等 |
活動講師 | リトミック・体育・文字等 |
※miraiこども園の活動・行事に参加の場合は、園職員も関わります。
費用について
サービスにかかる経費の1割を利用料として負担していただきます。
ただし、世帯の所得に応じて、利用料に上限があります。
また、利用料以外に、給食費、おやつ、教材費などの実費がかかります。
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための児童発達支援、
医療型児童発達支援、保育所等訪問支援等の利用者負担は無償化されています。
対象の方
受給者証をお持ちの方(1歳〜就学前まで)
- 就学前の発達に遅れや不安のあるお子さんに日常生活における基本的な動作の指導、
知識・技能の付与、集団生活への適応訓練等の支援を行います。 - 児童発達支援センター(地域療育センター通園部)、
児童発達支援指定事業所で利用することができます。 - 幼稚園、保育所、認定こども園との平行通所も可能です。

電話・FAX
- TEL:052-725-8194(平日10:00〜17:00)
- FAX:052-725-8195